DMX129コントローラーを使っていろんな機能を試してみました。

使用したもの
- DMX192コントローラー
- DMXデコーダー
- テープライト(RGBW)
SCANNERSの1の1~4にRGBWが設定してあります。
SCENES
まず初めにシーンの設定です。コントローラの右にあるProgramボタンを長押します。するとモニターでProgramと書かれた部分が点滅します。この状態で設定を行っていきます。
フェーダーを動かしてライトを点灯させます。フェーダーを調整して保存したい色に点灯させたらAddボタンを押したのちに保存したいSCENE番号を押すことでモニターが点滅し保存されます。Programボタンを長押しすることで元の状態に戻ります。
このときにBLACKOUTがオンになっているのでボタンを押して消す必要があります。BLACKOUTがオンになっているとライトが点灯しません。
シーンを消したい場合はAuto/Delボタンを押しながら消したいシーンのボタンを押すことで消すことが出来ました。
Chase
続いて、チェイスの設定を行ってみます。シーンの時と同様にProgramボタンを長押しします。設定を行いたいチェイスの番号を押した後に登録したいシーンのボタンを押してAddボタンを押します。これを繰り返すことでいくつかのシーンを登録することが出来ます。
終了する場合は、先ほどと同じくProgramボタンを長押ししてBLACKOUTを押して完了です。
Auto
次はチェイスとオートを使ってシーンを連続して変更してみたいと思います。Autoボタンを押して先ほど登録したチェイスを押します。すると連続してシーン(色)が切り替わりました。シーンは登録した順番で切り替わるようです。

また、今回のテープライトの場合はSPEEDのフェーダーをマックスにしておかないとうまく切り替わりませんでした。スピードの調整を行うときは隣のフェードタイムのフェーダーで調整しました。
音声制御
音声制御を行うにはチェイスとmusicボタンを使います。先ほどのようにシーンをいくつかチェイスに設定し、musicボタンを押したのちに設定したチェイスのボタンを押すことで出来るようになります。

モニターに音感知センサーが搭載されているらしく、DMX192の上部に向かって音を発することでライトが光りました。今回はチェイスにシーン(色)を順番に変えるように設定しているため、音を鳴らすたびに色が変わりました。
点滅
ライトの点滅も行ってみようと思います。しかしながら点滅のさせ方、CHが分からなかったため今回は疑似的に点滅を行ってみようと思います。やり方はライトのオンとオフをチェイスに設定してオートで動かします。シーンに黄色を点灯させたものを設定してライトを消した状態のものを別のシーンに設定します。この2つをチェイスに登録することで交互にこの動作を行い、点滅させることが出来ました。
まとめ
今回はDMX129コントローラーでテープライトを音声制御がなかなかできずに時間がかかってしましましたが、海外の方の動画などを駆使してうまく動作させることが出来ました。次はSPIを使ってみたいと思います。