Intern

GrafanaでWindowsのCPU使用率を可視化する(Prometheus + windows exporter)

今回はGrafanaでWindowsのCPU使用率を可視化してみたいと思います。

使うもの

今回使う主な構成は以下のとおりです:

  • Grafana:可視化ツール
  • Prometheus:時系列データベース
  • windows_exporter:Windowsの各種メトリクスをPrometheus向けにエクスポート

Grafanaのインストール

公式サイトにアクセス:
https://grafana.com/grafana/download

「Windows」を選択。

「Download the Installer」をクリック。

ダウンロードした .msi ファイルをダブルクリックしてインストール。

インストールが完了すると、Grafanaは自動でWindowsサービスとして登録されます。

起動に成功したら、以下をブラウザに入力してGUIを開けます。

http://localhost:3000

Prometheusをインストール

以下のPrometheusのダウンロードページへアクセス

https://prometheus.io/download/#prometheus

Windows amd64」版をダウンロード → zipファイルを解凍

prometheus.exe をダブルクリックして起動
http://localhost:9090 にアクセスできたら成功です

windows exporterをインストール

GitHub公式ページ → windows_exporter releases

例:windows_exporter-<version>-amd64.exe をダウンロード

こちらもhttp://localhost:9182/metrics でWindowsの情報が確認できれば成功です

編集・追記する prometheus.yml

次にprometheus.ymlをメモ帳で開き以下を追記します。


scrape_configs:
– job_name: “prometheus”
static_configs:
– targets: [“localhost:9090”]
labels:
app: “prometheus”

– job_name: “windows”
static_configs:
– targets: [“localhost:9182”]
labels:
app: “windows”

これで保存してPrometheus を再起動します。

ブラウザで http://localhost:9090/targets を開き、windows という job に UPとなっていれば完了です。

GrafanaでPrometheusをデータソースとして追加

Grafanaにログインし、左のメニューホームからデータソースの追加を押します。

Prometheus を選び、http://localhost:9090 など適切なURLを入力し

[Save & test] ボタンを押してexporterを開きます。

するとそこにMetricを選択する場所があるため入力します。今回はCPU使用率を見たいので「windows_cpu_time_total」と入れ、Run queryボタンで情報が表示されました。※日本語表記にしている場合はクエリ検査というボタン表記でした。

これは折れ線グラフですが棒グラフなどの他のグラフに変えることもできました。

まとめ

Prometheus + windows_exporter + Grafana の組み合わせで、簡単にWindowsマシンのCPU使用率を可視化することが出来ました。自宅サーバーや社内PCのパフォーマンス監視に役立つ構成だと考えます。