前の記事
microSDカードにRaspberry Pi OSをインストールする
使用しているPCにimagerのダウンロードを行う

・microSDカードをPCに挿入する
・OS、ストレージを選択
→ストレージは今差し込んだmicroSDカードを選択する
・右下に⚙マークが出てくるのでクリックし詳細な設定を行う

・SSHは後で有効化することもできるがそのためにはモニターやキーボードが必要になる。

※パスワードは様々なところで使うことになるため忘れないこと
・Wi-Fiは使用している空間に飛んでいるSSIDとPWを設定する
→無線でPCからRaspberry Piに接続することができる
→別のWi-Fi空間で使用したい場合は別のmicroSDカードを使う等工夫が必要

・すべての設定が終わったら保存し書き出しを行う
→これには時間がかかる
・書き込み終了後、microSDカードをPCから抜き、Raspberry Piにセットする
PCからのSSH接続
・PCとRaspberry Piを有線LANで接続する
→直接つないでも、それぞれをLANポートから繋いでもよい
→Wi-Fiの設定ができていればホスト名からLANを使わなくても接続することが可能
・Raspberry Piの電源を入れる
・コマンドプロンプトを起動する

ssh ユーザー名@ホスト名.local
・ホスト名が正常に処理されるとパスワード入力画面が表示され設定したパスワードを入力することでssh接続が完了する

・成功するとコマンドプロンプトにユーザー名@ホスト名が表示される
接続がうまくいかない!
・何らかの影響でうまくssh接続が行えないときの対処法
- その1- 以前同じ名前でRaspberry Piを使っていた

・PCに以前の記録が残っているため起こる
.ssh/known_hosts
を編集する
・同じホスト名である行を削除することで解決する!!!
- その2-

・ssh接続が解決していない
ホスト名が正しくRaspberry Piを認識できていない
Raspberry Pi側が出している信号をPC側がキャッチできていない可能性がある
・PCの再起動などで解決する場合があるが詳しい原因は不明
Node-REDのインストール
・Raspberry PiにNode-REDをインストールする
bash <(curl -sL https://raw.githubusercontent.com/node-red/linux-installers/master/deb/update-nodejs-and-nodered)
Raspberry Pi上のコマンド画面で実行
・インストールには多少時間がかかる

node-red-start
・完了後、上記のコマンドでNode-REDが起動

http://IPアドレス:1880
PCからNode-REDの編集画面を起動する

・上記の画面が出てくればOK
前の記事