iPlayer 3 紹介
iPlayer 3|商品一覧|カラーキネティクス・ジャパン 株式会社 (colorkinetics.co.jp)
接続方法

ColorPlay3のインストール

・インストールされたものを解凍しインストールを進める
ColorPlay 3 の操作
・ソフトを立ち上げると下図のような画面が立ち上がる
・①が選択されていることを確認し、②の「Generic Fixtures」からプルダウンで「Rectangular Fixture」をドラッグする。ドロップ場所は適当でよい。


Patchを見ると割り当てられていることが確認できる(↓)

・「Groups」を選択しFixtureの時と同様に右側からドラッグし、先程ドラッグしたものの上に重ねる。これにより左下に新たにグループが作成され、色の指定がグループごとにできるようになる。


・①「Effects」を選択し、右端から好みのエフェクトを選択、今までと同様にドラッグして今度は先程作成されたグループのところにドロップする。
※補足:時間を調節したり後ろに異なるエフェクトを追加したりすることも可能
・表示の色を変えたい場合は③の色付きの部分をダブルクリック→下図の「Palette Editor」が起動する。
・今回は複数の色がグラデーションで変わっていくパターンのため、移り変わりの色ごとに指定していく。

・すべての設定が終わった後画面下のLive Playを緑に点灯させ、三角マークの再生ボタンを押すと設定したパターンが点灯する。

USB接続を外す

画面左下からRenameし新しい名前を付ける

①「Conriguration」をクリックし書き込みたいデバイスを選択、[Connect]ボタンを押す。
新しく作成したものを→ボタンで設定する。



「Triggers」から割り当てたいトリガーをダブルクリック。
Playから「Nothing」ではなく「Rendered Show…」を選択し名前を付けたものを選ぶ。
OKボタンを押すと赤く表示されるのでそれを選択し➡ボタンを押してコントローラに同期させる
・PCとのUSB接続を解除し、ボタンで割り当てられたセットを起動していく。